Lifestyle

老化を遅らせたいなら良質な油を|からだに良い油と悪い油

近年の健康ブームの中で
からだに「良い油」「悪い油」の話はよく耳にするようになりました。


でも実際には、どういった油が身体に良いのか悪いのかを詳しくは知らない方も多いのではないでしょうか。


油って、料理に使うのはもちろん、何気なく買っている食品の中にも沢山入っていますので、できるだけ良い油をいい摂り方で摂取して身体の中からキレイにしていきましょう。

油のイメージ

油のイメージって太るとか、血がドロドロになるとか、あまりいいイメージがないかもしれませんが、人間の体には必要不可欠な栄養素なんです。


油=不健康なのではなく、悪い油が健康へ悪い影響があるということです。


油は細胞膜やホルモンの材料でもあり、「細胞の活性化」や、「慢性の炎症を防いでくれたり」、「老化防止」にも役立ちます。だから、摂取する脂の質はとても重要です。

油(脂肪酸)の種類

油(脂肪酸)には大きく分けると
「飽和脂肪酸」「不飽和脂肪酸」の2種類に分類されます。


簡単にいうと、飽和脂肪酸は常温で固まり、不飽和脂肪酸は常温では固まららない油です。

飽和脂肪酸

一般的に、固形で乳製品や肉などの動物性脂肪に多く含まれています。

飽和脂肪酸は、「長鎖脂肪酸」「中鎖脂肪酸」の2種類に分類されています。

「長鎖脂肪酸」 ココナッツオイル

「中鎖脂肪酸」 バターやラードなど

不飽和脂肪酸

不飽和脂肪酸は、植物や魚の油に多く含まれています。

「一価不飽和脂肪酸」「多価不飽和脂肪酸」の2種類に分類されます。

一価不飽和脂肪酸


「一価不飽和脂肪酸」は、腸の中で合成できる油です。

オメガ9系 オレイン酸

「オリーブオイル」や「キャーノーラ油」など特徴としては、酸化しにくく熱に強いので、料理に向いています。

多価不飽和脂肪酸


「多価不飽和脂肪酸」は体内で作ることがことができない油です。

例えば、ビタミンCなども体内で合成することができないので、積極的に外部から果物や野菜を食べたり、サプリメントを飲んだりするのと同じことです。体内で作ることができないので、油を摂るなら、多価不飽和脂肪酸の油を積極的に摂取するのが理想です。

メガ3系 αリノレン酸

酸化しやすく熱に弱いです。
「エゴマ油」や「亜麻仁油」などがあります。
DHAやEPAと言われる「青魚の油」にも含まれます。

オメガ6系 リノール酸

市販されている商品に、もともと多く含まれていることが多い。「サラダ油」や「ごま油」など。
ドレッシングや、お菓子になどにも含まれています。普段油を摂ってると意識しなくても、自然と摂っていることの多い油がこの “オメガ6系” です。

トランス脂肪酸


人工的に合成されたトランス脂肪酸は「食べるプラスチック」とか「狂った油」などとも言われていて体に悪い影響を与える油です。

トランス脂肪酸を多く摂りすぎると、善玉コレステロールの低下や悪玉コレステロールの増加、心筋梗塞などの動脈硬化によって起こす病気、糖尿病、不妊症、認知症、内臓脂肪の増加、高血圧のリスクを高めるなどの可能性があることわかってきています。

具体例・・マーガリンやショートニングなど

ポテトチップスやケーキ、菓子パン、レトルト食品、コーヒー用ミルクなど、本当にたくさんのものに使用されています。

摂りたい油と摂りたくない油

◎ αリノレン酸 エゴマ油、亜麻仁油、魚油

 オレイン酸 オリーブオイル、キャノーラ油

🔺  リノール酸 サラダ油、ごま油

 トランス脂肪酸 マーガリン、ショートニング

良い油を摂る時の注意点

① オメガ3(エゴマ油やマアニ油)とオメガ6(サラダ油やごま油)の割合が=1:4の割合で摂るのが一番身体に理想的で良い

② オメガ3は熱に弱いので、加熱はダメ

③ オメガ3とオメガ6の割合が大事なので、オメガ6(サラダ油やごま油)は控えめに

④ オメガ3は酸化しやすい

オメガ3系の油は酸化しやすいので、小さな容器の物を買ったり、蓋を開けたらすぐ閉めて、冷暗場所に保管するのがおすすめです。

まとめ

油と言っても、様々な種類があります。


体に悪影響のあるトランス脂肪酸はなるべく摂らないようにして、体に良い油を積極的に摂って、美と健康を維持していきましょう。