あなたの腸は健康ですか?
腸内環境は、体の全ての病気に関連しているのではないかと言われるくらい、非常に大事なものです。
肥満や肌荒れ、老化にも関わってきますので、女性にとって放ってはおけない問題ではないでしょうか。
ということで、今回は腸内環境を整えてくれる ” 腸にいい食べ物3種類 ” をご紹介します。
腸内環境には
腸内には、体の約70%の免疫機能が存在する事がわかっています。
腸内環境が悪ければ、病気、感染症、アレルギー、リウマチなどに感染し易くなります。また、糖尿病の原因ともなる「インクレチン」が増加して血糖値が上がりやすくなります。
腸内環境が良ければ、幸せホルモンである
「セロトニン」が腸から出ます。
ですから、腸内環境がいいと”精神的に安定”し、腸内環境が悪いと”不安感”や”イライラ”の原因になります。

腸内環境を整えることは、とっても大切なことです
腸内環境にいい食事善玉菌
食物繊維
善玉菌は腸内細菌の中でも非常に大事な菌ですが、善玉菌の餌になってくれるのが、水溶性の植物繊維なんです。
食物繊維は、糖質を抑えてくれたり、コレステロールの排出をしてくれたりします。
昆布
わかめ
こんにゃく
ライ麦大麦

乳酸菌
“腸まで届く乳酸菌”とよく言いますけど、乳酸菌も善玉菌の餌になってくれる非常に大事なものになります。
乳酸菌を日々とれるだけで、腸内環境は善玉菌優位になりすごく元気になってくれるのですが、現代人は乳酸菌が不足しがちです。
乳酸菌ときくと、牛乳から作られているものを想像しがちですが、牛乳(カゼイン)のとりすぎは腸内環境を荒らしてしまうので、乳酸菌と言っても発酵食品を摂りましょう。
納豆
味噌
醤油
キムチ

オリゴ糖
オリゴ糖とは、基本的には”乳酸菌”の餌となるものです。
つまりオリゴ糖をとることで、さらに乳酸菌がとれることになるので、結果的に善玉菌が優位になるので、非常に腸内環境がよくなっていきます。
バナナ
玉ねぎ
はちみつ
オリゴ糖

まとめ
これを意識するだけで、花粉症、糖尿病、アレルギー、便秘、下痢などの症状もいい方向に向かっていきます。
食物繊維、乳酸菌、オリゴ糖を意識して、食生活を作ってみてください。腸内環境を整えて、“腸(超)” 健康になりましょう!