Blog

サーバーの基礎知識|仕組みや種類についてわかりやすく解説

サーバーとは、
Webサービスを作るための土台であり

Webサービスを作る上でなくては
ならない存在です。

世界中のWebサービスは、
それぞれ、専用のサーバーに設置されて稼働しています。

ここでは、サーバーの基礎知識をわかりやすく解説していきます。

サーバーとは何か?

サーバーとは、サービスを提供するコンピューターのことを言います。

このサーバーと言われるコンピューターは24時間365日電源がONになっていて、常にネットワークに繋がっていていつでも接続ができる状態になっています。

サーバーが常時稼働しているから、私たちはいつでもGoogleAmazonTwitterといったWebサービスを使うことができます。

小規模なWebサービスの場合は1台のサーバーで動いていることが多いですが、大規模なWebサービスともなると何百万台ものサーバーで動いています。

例えばAmazonの場合はサーバーは約10万台、Googleの場合は約300万台と、アクセスが多い大規模なWebサービスではそれだけ多くのサーバーの台数が必要になるということです。

なぜサーバーが必要なのか?

サーバーはWebサービスを動かすためのエンジンのような役割をします。

ですから、サーバーがないとWebサービスを動かすことが出来ません。

サーバーの内部では、以下ように「サーバーソフトウエア」というものが動いています。

まず、サーバー全体の動きを管理する
「オペレーティングシステム(OS)」
というものがあり、その上で色々な役割を行うエンジンが動いています。

例えば、

⚫︎ Webアプリケーションの動作を管理する「Webサーバー」

⚫︎ 各種データーを保管して管理する
「データーベースサーバー」

⚫︎ メールの送受信を管理する
「メールサーバー」

⚫︎ 外部からのリモート接続を管理する
「SSHサーバー」


これらのサーバーウェアのことを総称してミドルウェアと呼びます。


主要なものは、こういったところですが他にも様々なサーバーソフトウエアというものが動いています。

そして、プログラマーが作るWebサービスのプログラムは、これらのミドルウェアの上に設置して動く形になります。

このサーバーが正しくセットアップされて、初めてWebサービスというのは動くことが出来ます。

サーバーはどこにあるのか?

サーバーは一般的に「データセンター」という施設に設置されています。

サーバーには重要なデーターが保管されているため、一般的にデータセンターの場所というのは明確にされていません。

世界中の様々な場所にこのデータセンターというものが存在していて、そこに設置されたサーバーの中で各種Webサービスが動いています。

サーバーは常時稼働しているため、電源の確保や発熱対策というものが大切になります。

停電や災害などでサーバーの稼働が停止してしまうとWebサービスの稼働も停止してしまうため、自家発電装置や予備電源、冷却のための温度管理、高速インターネット回線などが完備されていて、災害リスクの少ない場所に設営されています。

サーバーを準備する方法

Webサービスを作るためには、サーバーを準備する必要があります。

サーバーを準備する最も簡単な手段は「レンタルサーバー」を使うことです。

レンタルサーバーは、先ほどのミドルウエアが予めセットアップされいて、Webサービスのプラグラムを設置するだけですぐに動かすことが出来ます。

価格も安価なものでは数百円〜といったプランも多いので、多くのサイト運営者が使用しています。

また、最近ではAmazonのAWSをはじめとした「クラウドサーバー」といったものも一般化されてきています。

クラウドサーバーでは、従来のレンタルサーバーのように決まったサーバーミドルウェアの構成をレンタルするのではありません。

必要に応じてサーバーミドルウェアの構成を変更したり、アクセスの多い時期だけサーバーの台数を増やすといったことが柔軟に行えます。

現在の有名なWebサービスのほとんどで、この「クラウドサーバー」が使われています。

まとめ

Webサイトを運営したり、インターネットを観覧したり、Webサービスには欠かすことのできないサーバーについて解説しました。

このブログではエックスサーバー を使っています。エックスサーバーはWordPressの導入がしやすいレンタルサーバーです。

申し込みと同時にWordPressのインストール設定ができ、登録完了と同時にWordPressが使えるようになります。